ここ数年で
ふるさと納税をする人が
増えました。

私も「ふるさと納税」を始めたのは 2015年くらいからです。
でも私のまわりの人は
誰もやってないの!
な、なんでだろう・・・
なぜ「ふるさと納税」がおすすめなの?
サラリーもらってる人なら
びっくりするほど
税金を持っていかれています(笑)
その税金は
ほっておくと
取られ放題です
地元以外の すきな地域へ
自分で選んで納税し
おまけに
ちょっといい「返礼品」を
楽しむことができる
それが、ふるさと納税

自分の地域にきっちり金(納税)を、落としたいハム‼
というハムちゃんのような
地元に熱い思いがある場合は別ですが

同じ税金払うのなら
ほとんどダダでちょっといい「返礼品」欲しいなー
という欲深い人?は
楽しいから
ずぐ始めるべきですね!
くわしい「ふるさと納税」のしくみ
を知りたいときは 総務庁のサイト←がわかりやすいよ!
納税する本人の給与と家族構成で
控除がうけられる上限金額が
ざっくりわかります
「ワンストップ納税」という簡単なやり方
やり方は
最近とてもカンタンになりました!!
やり方は2パターン
「納税」する自治体が5か所までなら
「ワンストップ納税」が便利
確定申告をしなくていいからです。
その年度に医療費控除などで確定申告が必要な人
また
もともと自営業などで毎年確定申告をしている人は、
その確定申告で
「ふるさと納税」分も
「寄付金控除」として一緒に申告します。

私はいつも
6か所より多くの自治体へ寄付。
それに
他の控除申請もあるので
毎年、確定申告しています
やり方は
「確定申告 ふるさと納税」で
ググれば
わかりやすい確定申告の
やりかたや最新情報は
すぐわかりますよ
たくさんある「ふるさと納税」サイト
わたしは
最初は検索で上がってきた
「さとふる」というサイトで始めました。
二年目からは
楽天ふるさと納税にしています。
楽天ユーザーなら
ここ一択ですね。
楽天ポイントたまるし!
楽天経済圏・・・
私は 楽天銀行と楽天証券の
ヘビーユーザー
今は楽天モバイルで毎月使用料0円で ※2022年より有料化
スマホもデビューしました
それまでiPadで事足りてたのでスマホ持ってなかった!
とくに、税金を
たっぷり取られてる
サラリーマン、公務員さん
一人残らず
「ふるさと納税」はおススメです
「楽天ふるさと納税」のやりかた


このサイトの
「ログイン」を
クリックすると


楽天会員ログイン画面がでるので
ユーザーID
パスワード を入力

マイページに飛びます。

最初に設定したいのが
「控除金額シミュレーター」

「かんたんシミュレーター」で
年収、家族構成、扶養家族、
を入力すると
あなたの寄付上限額(目安)が
計算されて、出てきます。
注意
この金額以上 寄付しちゃうと
「ただの寄付」になっちゃう
『割高な返礼品を購入』
しただけになっちゃうので
気を付けて!
自分の「寄付上限額」以上は
「税金の控除」になりません

私は源泉徴収票を見て
「詳細版シミュレーター」
を使っています。
上限より少し低い合計金額で
できるだけ
際限いっぱいに「寄付」して
返礼品を楽しみます。
一回これを登録すると、
ちゃんとデータが保存されて
翌年からカンタンに
操作できます。
らくです。
いま、どれくらいの人がふるさと納税をやってるの?


ほーん
5年くらい前から
はじめる人が増えたのね

わたしも~!
総務省|ふるさと納税ポータルサイト (soumu.go.jp)

ふるさと納税に
力入れてる自治体は
税収
増えたんだろうなあ

年々利用者はふえているけど
納税者の利用率は
まだまだ10%を超える程度なんだって
(2020年調べ)
一回ためしてみたら、たのしいし
納税の意識もあがるし
給与明細や源泉徴収票の見方
なども
理解がすすんでくるよ!
はじめての時は
すこし不安かもしれないけど
エイっ!とやってみたら
案外わたしでもできたから
大丈夫!

いまは災害被害の地域へ寄付も
できるんですね!
返礼品はないけど
「あの地域大変だったな、何かできないか」と
思ってたから
私はふるさと納税で
かんたんに
被災地への寄付ができて
ほっとできた・・・

んー「ふるさと納税」ずっと
気になってたんだけどねえ・・

あれー?
まだ「ふるさと納税」
やってないハムか?
まずは一回
始めてみるハムよ~!
二年目からは楽ちんだし
もうやめられないよねえ!

ふるさと納税・・・始めてみいたいけど、サイトがいっぱいあって、どこから入れば失敗しないのかわからない

欲しい「返礼品」を掲載しているサイトから選んでみたら?
サイトによって
載せている返礼品は
ちょっと違ったりするみたいよ。
今はどの「ふるさと納税サイト」もシュミレーター計算
人気返礼品ランキングなど
とても充実!
主要なサイトなら
どこから入っても心配ないよ。
返礼品掲載数No.1
主要12サイトをまとめて検索できる
ふるさと納税ガイドで
返礼品をさがしてみたらいいかもね。

わー欲しいものいっぱいある!

じぶんの上限額をしっかり調べ
失敗しないふるさと納税を
しましょうね
コメント